20日(金)
11:00~12:00
ワークショップ
「織物に使える
糸結び、ひも結び」
影山秀雄/影山工房
定員 20名
13:00~14:00
ワークショップ
紡・績・結・引・紬から
「麻糸を作る-績」
澤田絹子/奈良晒研究者
15:00~16:00
ワークショップ
「糸から布へ―
原始機を使って」
星野利枝/原始機 15:00~16:00
17:00~18:00
ワークショップ
「スピンドル
による綿紡ぎ」
寺田智彦/
伎倍幡本舗
定員20名
21日(土)
11:00~12:00
レクチャー
「古典織物の魅力」
中島洋一
13:00~14:00
レクチャー
「ピーニャの糸採と織・蝉の羽を作る」
小瀬木えりの/ピーニャ研究者
ディン&レット/織の継承者
15:00~16:00
レクチャー
「機道具復元の
中での竹筬製作」
金城弥生/竹仙舎
竹筬の調査・製作
17:00~18:00
レクチャー
&ワークショップ
「葛布の歴史と
糸績み」
村井龍彦/
大井川葛布
定員20名
22日(日)
11:00~12:00
レクチャー
「絹のいろいろ」
小口慶子
13:00~14:00
レクチャー
「十日町の
からむし今昔」
村山好明/ネオ昭和
15:00~16:30
対談
『布について語る』
新道弘之/藍染め
x ひろいのぶこ/
「織物の原風景―樹皮と草皮の布と機」
(共著) 著者
口座は全て
申込制:事前にfax かe-mailで下記へ
大井川葛布 fax:0547-45-3200
e-mail: kuzuinfo@kuzufu.com
参加料:¥1000/人/回